令和3年度 新収蔵展
当センターが令和2年度に報告書を作成した遺跡の出土資料を展示しています。
開催日程:2022年1月11日(火)~
展示遺跡:猪ノ鼻(1)遺跡、古野(2)遺跡、猪ノ鼻(2)遺跡、林ノ脇
展示状況
展示中の遺物が掲載されている報告書です。
ご来館の際はご自由にご覧下さい。
[猪ノ鼻(1)遺跡]

これは何でしょう?
ふいごの羽口(はぐち) (平安時代)
金属をとかす時にふいごから風を送る管です。
これは未使用で長さ84cmあります。県内最長!
鉄関連遺物 (平安時代)
貝殻文系土器 (縄文時代早期)
スタンプ型土製品 (縄文時代後期)
スタンプ型土製品
スタンプ型土製品
スタンプ型土製品
片口付の浅鉢 (縄文時代後期)
土師器(はじき) (平安時代)
左は普通の土器、右はかなり下手な作り。
[古野(2)遺跡]
榎林式の土偶 (縄文時代中期)
(参考資料)類例の少ない中期後半の土偶を展示
西目屋村水上(2)遺跡出土
玦状(けつじょう)耳飾の破片(縄文時代前期~中期)
中国の装身具、玦(けつ)に似た耳飾です。
(参考資料)県内各地出土の玦状耳飾を並べました。
[猪ノ鼻(2)遺跡]
円筒上層式土器 (縄文時代中期)
[林ノ脇遺跡]
縄文時代早期の土器・石器