縄文時代晩期の土器によくみられるこの形は、「台付(だいつき)浅鉢」と呼ばれています。浅い鉢の下に台がついていて、亀ヶ岡文化の土器に特徴的です。台付浅鉢は丁寧に作られる器なので、神や精霊への捧(ささ)げものなど、かなり大事なものが盛り付けられたのではないかと思います。【所蔵:平内町教育委員会】